会社概要
社名 | 東港運輸株式会社 |
創立年月日 | 昭和12年 8月10日 |
設立年月日 | 昭和29年 4月 1日 |
本社所在地 | 〒457-0836 愛知県名古屋市南区加福本通3丁目3番地 TEL :(052)611-0151 FAX :(052)613-3652 |
資本金 | 1,000万円 |
代表取締役 | 杉本 和樹 |
従業員数数 | 男性 8名 女性 6名 計 14名 ドライバー 10名 事務員 4名 |
事業内容 | ・一般貨物自動車運送事業 ・貨物利用運送事業 ・重量物及び長尺物運送事業 ・倉庫業 ・梱包荷役作業請負 ・不動産賃貸業 ・不動産管理業 ・前各号に対する一切の業務 |
適格請求書発行事業者登録番号(インボイス番号) | T 7180001015031 |
決算期 | 3月31日 |
売上高 | 3億円(令和4年3月期) |
主要取引銀行 | 碧海信用金庫 三菱UFJ銀行 商工組合中央金庫 |
役員 | 代表取締役 杉本 和樹 取締役 杉本 文 取締役 矢田 佐織 監査役 梅原 俊子 |
営業所 | 【本社営業所】 〒457-0836 愛知県名古屋市南区加福本通3-3 TEL :(052)611-0151 FAX:(052)613-3652 |
保有免許 | 昭和28年11月26日 免許番号 名陸自貨第1750号 昭和39年8月29日 認可番号 名陸自第3434号 昭和44年6月10日 免許番号 大陸第6214号 昭和45年4月16日 免許番号 大陸第6786号 昭和48年8月15日 認可番号 名陸自貨二第859号 昭和54年12月11日 認可番号 愛陸貨第6176号 昭和67年8月5日 免許番号 中運自貨二第907号 |
ミッション
最新技術を味方に、社会問題を解決できる運送会社
人類の技術が進歩していく中で発生し続ける様々な社会問題や課題。
これらは人類が必ず乗り越えなければならない課題です。
我々は、どんなに技術が進歩してもなくなることのない”物流”を通して、これらの課題解決に挑んでいきます。
また、急激な技術革新を味方に、最新の輸送技術を積極的に取り入れていき、常に時代の流れに沿った運送会社を目指していきます
我々はただ荷物を運ぶだけではなく、お客様の効率や経済性をさらに向上させるようなご提案を通して、既存の業界的常識を打破します。
理念
~人が困っているからこそ、我々は挑むのである~
我々が、運送会社として存在する意味を常に認識し、物を運びたいというニーズに潜む様々な問題点を発見し、これを乗り越え、問題解決を含めてニーズにお応えするまでが我々のやるべきことである。
~最も重要なのは、思いやり~
働くうえで最も重要なことは、「思いやり」である。
社内でのやり取りや、お客様とのやりとり、これらすべてにおいて、思いやりをなくして成立しえない。
我々は、常に相手の立場を理解し、尊重することに努め、お互いに気持ちよく個々のミッションをこなせる環境を作ります。
~当たり前を守り、破れ~
法や人の道を守ることは当たり前。お客様に満足してもらい、会社も従業員も皆気持ちよく過ごすためにも、基本的な挨拶や謙虚な気持ちを持った対応、体調管理や約束事をしっかり守るといった人として当たり前なことを当たり前のようにこなす。
一方で、これまでやってきたから変化しないのは当たり前、小さい会社だから大きい会社のやっていることができないのは当たり前という大志を拒む固定概念はどんどん破っていく。
その当たり前は「自分の経験」の中でしかないことを自覚し、常に足かせになる常識を打破し続けていく。
代表挨拶

会社沿革
昭和12年 8月10日 |
竹内運送店として運送業務を開始する。 |
昭和28年 11年26日 |
貨物自動車を導入し、一般区域貨物自動車運送事業の免許を名古屋陸運局に申請し、免許認可(名陸自貨第1750号)を得て事業を開始する。 |
昭和29年 4月1日 |
同年2月9日竹内運送店から東港運輸株式会社を設立し、同年4月1日付現在地に本社営業所を設置し営業を開始する。 |
昭和39年 8月29日 |
春日井営業所の開設を名古屋陸運局に申請し、許可番号(名陸自貨3434号)を得て営業を開始する。 |
昭和44年 6月10日 |
栗東営業所の開設を大阪陸運局に申請し、同年6月10日付認可免許番号(大阪第6214号)を得て営業を開始する。 |
昭和45年 4月16日 |
加古川営業所の開設を大阪陸運局に申請し、同45年4月16日付認可免許番号(大阪第6786号)を得て営業所を開始する。 |
昭和47年 2月1日 |
東洋アース興業株式会社を設立し、建設抗打業を開始する。 |
昭和48年 8月15日 |
半田市州の崎町2の10番地に衣浦営業所開設を名古屋陸運局に申請し、認可番号(名陸自貨二第859号)を得て営業を開始する。 |
昭和50年 12月1日 |
当社自動車修理部門を東港自動車設備株式会社として設立し、営業を開始する。 |
昭和53年 4月30日 |
加古川営業所を廃止し、同日付を以って大阪陸運局に廃所届を提出する。 |
昭和54年 12月11日 |
営業拡大に伴い本社営業所車庫用地を名古屋市南区木場町8番41に確保、認可番号(愛陸貨第6176号)を得て本社第2営業所として発足する。 |
昭和61年 8月5日 |
営業区域を中京圏(愛知県・三重県・岐阜県)に拡張認可を中部運輸局に申請し、認可免許番号(中運自貨二第907号)を得て営業を開始する。 |
平成3年 10月1日 |
物流拡大に伴う事業の一環として、愛知県春日井市熊野町1486番地に於いて3000平方メートルの敷地内に倉庫を建設、商品管理部門を設置し業務を開始する。 |
平成7年 11月16日 |
さらに、衣浦営業所に物流施設を増設するため、愛知県東浦町大字藤江字南栄町1-80に4000平方メートルの敷地と倉庫を取得し、事業の拡大をはかる。 |
令和3年 12月 |
区画整理に伴い春日井の事務所を解体し、新事務所を建設。 |